
今日の夕飯は、また秋刀魚です。
そろそろ秋刀魚も飽きてきたけど、、、銚子産の秋刀魚が4尾140円だったので、安さに目がくらんで買ってしまいました。
<今日の献立>
玄米
秋刀魚の塩焼き
マカロニサラダ
五目豆
最近、あまり食欲がありません。
体の調子は悪くないんだけど、、、どうしたんだろう?
パン一枚食べて、もうお腹いっぱいになってしまう、なんてこともしばしば。。。
食べたくないのに、無理して食べる必要はないので、それ以上は食べませんが。
いつも食欲がありすぎて抑えるのが大変だったから、このくらいでちょうどいいのか!?
でも、唯一甘い物だけは食べられるんですよね。これが不思議^^
食後におまんじゅう1個とか、糖分を摂り過ぎない程度に食べてます。
えーと、たまには食べること以外のことも書かなくては(^^ゞ
10月から、またNHKラジオの語学講座が開講し、ロシア語を一から勉強しています。
4~9月のまいにちロシア語の再放送なのですが、私は途中から聴きはじめたし、決して真面目なリスナーではなかったので(聞きながら寝てしまうこともしばしばでした)、再放送をしてくれてちょうどよかったです。
番組は15分という短い時間なので、どんどん進んでしまい、ついていくのに必死です。
とにかく聞き逃しのないように、集中、集中。
終わったら、その日のフレーズを発音して復習し、ついでに次の日の予習もするようにしています。
今は、とにかく正確な発音ができるようになるように、重点的に練習する日々です。
ロシア語の発音は、結構複雑で、舌を歯の裏につけないで発音する、とか、巻き舌とか、細かいことがいろいろ出てきて難しいです。
最初は、どの文字がどういう発音をするのか、全くわからなかったけれど、少しわかるようになってきたので、楽しいです。
アンコールまいにちロシア語は、聞けるときは聞くようにしています。
こちらは、内容が高度でついていけないので、耳鳴らしの為に聞いています。
時たま、知っている単語が出てくると嬉しくなります。
講師の黒田龍之助先生の軽妙な語り口が耳に心地よく、わからなくても聞きたくなるのです。
先生は、知らない単語があっても、覚えればいいんですよと言ってくれるので、とても勇気づけられます。
なんて優しいのだ~♡
そうだよね、わからないからこそ、ラジオを聞いて勉強しているんだよね。
まずは、何がわからないのか自覚しなければ、どうしようもないのです。
初めてロシア語に触れたときは、「何がわからないのかもわからない」状態だったのですから、自分の欠点、弱点を把握できただけ、進歩したといえます。
おととい、「塀の中の中学校」というドラマを見たのですが、人間、学ぶのに遅すぎるということはないのだということを教えられました。
刑務所内の中学校でのお話で、生徒はみな、義務教育を終えていない人たちなので、最初は読み書きはおろか、算数の九九もできないという状態だったんです。
でも、次第に勉強する意欲が湧いてきて、最後には難しい計算までできるようになり、成長して卒業していったのです。
考えてみれば、人生、一生勉強なんですよね。
自分はすごいとか、うぬぼれた時点でおしまいで、成長は止まってしまいます。
まだ自分は未熟者なので、まだまだ学ぶべきことがあります。
自分の寿命は知らないけれど、この世での学びを終えたときに、死がやってくるのでしょう。
今までできなかったことが、やがてできるようになる、それは大きな喜びであり、人はそのために勉強するのだと思います。
スポンサーサイト